いままでの活動
2016年3月
いなぎ日和開設
SNSを活用した市民向けプラットフォーム
シビックテックをもとに
FacebookとInstagramで、市民のどんなひとでも簡単につかえる場所をつくる
2018年3月
Code for INAGIの立ち上げ
おもしろいテック系 のヒトたち が集まってきたのでそろそろ、とCode for INAGI を立ち上げる
2018年8月
第1回 くらし×テクノロジー 開催
-身近な未来を探しに行こう!-
Code for INAGI、お披露目イベント。 夏休みなので、こどもたちもおとなたちも、みんな「こども」にもどっちゃおう♪ メンバーの自宅にあるおもちゃを持ち寄って、出店者数は12ブース。
くらしとテクノロジーでの取り組み
- 学校で始まるプログラミング教育ってどんなもの?
- どんな教材があるの?
- 各教材のプラットフォーマーを一堂に介したイベントを企画
- 実際に触って体験できるイベントに
- おまけで、ドローン操縦体験コーナーを設けた
2019年3月
稲城 MDS(メカデザイナーズサミット)に出展
えんにちのフロアで、Code for INAGIとして1ブース、ロボットプログラム体験を実施
2019年8月
第2回 くらし×テクノロジー2019 開催
ー身近な未来を探しに行こう!みんなのなつー
2回目の開催。夏休みなので、こどもたちもおとなたちも、みんな「こども」にもどっちゃおう♪ メンバーの自宅にあるおもちゃを持ち寄って、出店者数は13ブース。
2回目のくらしとテクノロジーでの取り組み
- いろいろなテクノロジーにふれてみよう
- 各教材のプラットフォーマーを一堂に介したイベントを企画
- 音楽体験や、eSportsも出店
- ドローン操縦体験も前年同様 大人気
2019年9月
デジタル多摩シンポジウム 2019 in 国分寺 出店
Code for INAGIとして1ブース出店
日立製作所 中央研究所 “協創の森”でのシンポジウム出店は、とても楽しく、いろいろな出会いがありました。 地域で市民を巻き込んだテクノロジーのデザイン。という面で、とても高い評価をいただきました。
2020年3月
稲城お弁当プロジェクト 始動
新型コロナウイルスで飲食店さんを応援したい!
新型コロナウイルスで今まで経験したことのない時代に突入。 テクノロジーでできることは?! 飲食店さん、家でご飯を作るママたち、みんなの苦しいをつなぎ合わせるアプリをつくってみよう! 商工会さんとのコラボも始まり、デリバリー事業もスタート。 いまに至る。